LINE相談
TEL LINE

坐骨神経痛の原因と改善方法 | 接骨院がく整骨院/針灸整体院グループは日祝日も交通事故施術に対応

駐車場完備
駐車場完備
茂呂院
伊勢崎院

坐骨神経痛の原因と改善方法

最終更新日 2021/06/22
接骨院がくグループ代表
柔道整復師 山田 学 監修

坐骨神経痛はとてもつらいですよね。

歩いているときや立ち上がったときなどにお尻から足の間で痛みやしびれを感じる方は坐骨神経痛かもしれません。

症状が軽いうちはあまり気にならないかもしれませんが、放っておくと症状が悪化し、日常生活が大変になってきてしまうかもしれません。

ここでは、坐骨神経痛の原因や改善方法についてわかりやすくお話していきます。

坐骨神経痛 もくじ

・ 坐骨神経痛のよくある症状
・ 坐骨神経痛とは?
・ 坐骨神経痛の原因
・ 坐骨神経痛の予防
・ 坐骨神経痛Q&A
・ 坐骨神経痛の施術法

坐骨神経痛でよくみられる症状

・お尻から足の間で痛みやしびれ
・前かがみになると症状が増す
・体を後ろに反らすと症状がでる
・座り続けるのがしんどい
・休憩しながらでないと歩き続けられない

症状が悪化すると…

・痛みで歩けない
・立ち上がることができない
・寝ていても痛みやしびれ

といった症状が良くみられます。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とはお尻から足まで続いている坐骨神経に沿った痛みやしびれの症状を坐骨神経痛と呼びます。

坐骨神経は人体で最も大きい神経になります。
坐骨神経は第4腰椎から仙椎の神経の抜け道を通り、梨状筋というお尻の筋肉の下を抜けます。そのまま下に向かい、太ももの裏を通り、膝で総腓骨神経と脛骨神経という神経にわかれ、足の指先まで続いています。

神経には大きいほど圧迫を受けやすいという特徴があります。
そのため、腰のあたりで異常が起きてしまうと坐骨神経痛を生じてしまいます。

多くはお尻やももの裏に痛みやしびれがみられることが多いですが、症状がでる場所は人それぞれで膝や足の裏にみられる方も少ないわけではありません。

坐骨神経痛の原因で特に多いのが腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症になります。

坐骨神経痛の原因

①腰椎椎間板ヘルニア

特徴
・20~40代に多い
・同じ姿勢を保つのがしんどい
・椅子に座ると痛む
・前かがみになると症状が強くでる

原因
椎骨の椎体と椎体の間にある髄核が
なんらかのきっかけで飛び出してしまい、後ろにある神経を圧迫して坐骨神経痛が起こります。

<腰椎椎間板ヘルニアの詳しい説明>

椎骨の椎体と椎体の間には粘り気のあるゼリーのような髄核とそれを取り囲むコラーゲンでできた線維輪というものがあり、クッションのような働きをしています。

これが加齢により骨が変性したり、中腰などの姿勢の悪さによる負荷、激しいスポーツ、膝を曲げずに重いものを持ち上げたときなどに

椎骨が圧迫され線維輪が壊れ、中の髄核が飛び出してしまいます。

その結果、飛び出した髄核が後ろにある神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛を生じます。

髄核は後ろに飛び出すので、前かがみになると
より、神経が圧迫され症状が強くでます。

椎間板ヘルニアをまとめた詳しい解説はこちら≫≫

②脊柱管狭窄症

特徴
・中高年に多い
・立っているのがしんどい
・休憩しながらでないと歩けない
・体を反らすと症状が強くでる
・前かがみになると楽になる

原因
脊髄の神経が入っている脊柱管が
なんらかの原因で狭くなってしまい、
神経が圧迫を受け、坐骨神経痛を生じます。

<脊柱管狭窄症の詳しい説明>

椎骨には椎孔と呼ばれる穴が1つずつあり、椎骨が重なり合うことでトンネルのような空洞ができ、これを脊柱管と呼びます。

脊柱管の中には脊髄があり、下の方では馬のしっぽのように伸びている馬尾神経という神経になります。

脊柱管が狭くなる原因として、加齢による椎骨の変形、脊柱管の後方にある黄色靱帯が分厚くなってしまうことが原因になります。

脊柱管狭窄症は体を後ろにそらすことにより、さらに脊柱管が狭くなり症状が強くでます。
反対に前かがみになると脊柱管が広がり、症状が楽になります。

脊柱管狭窄症の詳しい原因や予防法はこちら≫≫

③梨状筋症候群

特徴
・坐骨神経痛の原因の中で運動と深く関わる
・前かがみや座ると症状がでる
・足の冷え感

原因
運動や股関節の変形などでお尻の筋肉の梨状筋に長い時間負荷がかかり続けると、筋肉の柔軟性が失われる。
その結果、梨状筋の下を通っている坐骨神経が圧迫される。
また、デスクワークなどで長時間座っていると梨状筋が圧迫され症状がでることもある。

④腰椎分離症

特徴
・10代の男性に多い
・スポーツをしている方に多い

原因
ジャンプを多くするようなスポーツは、着地のときに腰椎に負荷がかかり、過度な練習を繰り返していると腰椎の椎弓という部分が分離してしまうことがある。

分離された腰椎が神経を圧迫してしまうと坐骨神経痛を生じます。

症状が進行していくと
腰椎分離すべり症になることがあります。

分離された腰椎が前にすべることで脊柱管を狭くしてしまい、神経が圧迫され坐骨神経痛を生じます。

腰椎分離症の詳しい解説はこちら≫≫

⑤細菌感染によるもの

特徴
・40~50代に多い
・免疫力が低下している方に起こりやすい
・微熱
・食欲不振
・体のだるさ

原因
化膿性脊椎炎や脊椎カリエスが慢性化していくと、骨がもろくなり腰椎がつぶれたり、脊髄に膿がたまったりします。
その結果、神経が圧迫され坐骨神経痛を生じます。

坐骨神経痛の予防

①姿勢を正しくする

姿勢をよくすることによって椎骨にかかる負担を減らすことができます。

②長時間同じ姿勢で座らない

テレビなどを見ているとついつい同じ姿勢でいることが多くなってしまうと思いますが、定期的に姿勢を変えて体を動かしましょう。

『整骨院が教える 腰痛治療時に必要な正しい椅子の座り方』はこちら≫≫

③中腰姿勢をなるべく避ける

前かがみや中腰姿勢が長く続くと腰に負担が集中します。仕事などでやむを得ず腰に負担がかかってしまう方はコルセットを着けて腰の負担を減らすようにすると予防できます。

④適度な運動をする

腹筋と背筋は姿勢を保つ筋肉です。この2つの筋力を維持することで椎骨にかかる負担を減らすことができます。

【イラストで解説!】腰痛治療で必要な運動11選はこちら≫≫

⑤ストレッチを習慣づける

筋肉の緊張は神経を圧迫してしまう可能性があります。お尻まわりの筋肉をストレッチすることで梨状筋症候群の予防になります。

⑥重いものを持ち上げるときは気をつける

膝を曲げずに重いものを持ち上げると腰に大きな負担がかかります。
膝を曲げて足の力を使って持ち上げることによって腰の負担を減らせます。

⑦禁煙

たばこに含まれるニコチンは血管を収縮する効果があります。血行が悪くなり、栄養をうまく送れなくなると骨の変形が起きやすくなります。

<坐骨神経痛に効く体操とストレッチ>

ここで、坐骨神経痛の予防・改善になる体操とストレッチをご紹介します。
*痛みのない範囲で行ってください

①坐骨神経の動きをよくする体操

・椅子に座り、背筋を伸ばします
・両手を後ろで組みます
・片膝を前に伸ばし、足首を背屈させると同時に顔も上を向きます
・足を戻すと同時に顔を下に向けます

これを10回を3セット行います。

ポイントは
しっかりと膝を伸ばすことと足首を背屈させることです。

②梨状筋のストレッチ

・背筋を伸ばし椅子に座り、片足を反対の膝にのせます
・背筋を伸ばしたまま、上体を前に倒します
・お尻が伸ばされる場所で10秒キープします

これを10セット行います。

ポイントは
上体を前に倒したときに、腰が丸まらないようにすることです。

坐骨神経痛Q&A

寝ていても痛むのですがどうしたらいいですか?

痛みの原因によって対処が異なります。

・腰椎椎間板ヘルニアの場合

なるべくかためのベットで寝るのがおすすめです。
柔らかいベットだと腰が沈んでしまい、腰に重心が集中してしまい、坐骨神経痛が起こりやすくなります。

・脊柱管狭窄症の場合

ひざ下にタオルをいれたり、横向きで寝るのがおすすめです。
腰を軽く丸めるようにすると脊柱管が広がり、症状がでにくくなります。

コルセットは効果ありますか?

腰椎を安定させるので痛みを和らげたり、歩くのが楽になります。
治療のサポートととして使用していくとよいです。
しかし、コルセットを着けていると姿勢を保つ筋肉があまり使われないことから、長い時間使用していると筋力が低下してきてしまうので注意が必要です。

坐骨神経痛の施術法はこちら≫≫

接骨院がく伊勢崎茂呂院での料金についてはこちら≫≫