立っているときや歩いているときにお尻や足に痛みやしびれを感じることはありませんか?
もし、そんな症状がみられたら脊柱管狭窄症かもしれません。
日常生活で痛みやしびれがあると精神的にもストレスを感じてしまいますよね。
脊柱管狭窄症のはじめは痛みやしびれを感じるだけですが、症状が進行してしまうと排尿や排便障害もでてきてしまう怖い疾患です。
ここでは、脊柱管狭窄症の原因や改善方法についてわかりやすくお話していきます。
脊柱管狭窄症 もくじ
・ 脊柱管狭窄症とは?
・ 脊柱管狭窄症にみられる症状
・ 脊柱管狭窄症の原因と脊柱管の構造
・ 脊柱管狭窄症の予防
・ 脊柱管狭窄症Q&A
・ 脊柱管狭窄症の施術法
脊柱管狭窄症とは?
背骨には脊柱管というトンネル状のような構造をした穴があり、その中に脊髄の神経が入っています。
その脊柱管がなんらかの原因で狭くなってしまい、神経を圧迫してしまったものを脊柱管狭窄症と呼びます。
脊柱管狭窄症は40歳以上の方にみられやすく、特に60~70代の方に多くみられます。
脊柱管狭窄症には3つの型があり、馬尾型、神経根型、混合型があります。
馬尾型は脊柱管そのものが狭くなってしまったもので、痛みやしびれが両足にでてきます。
神経根型は脊柱管からでてくる神経の出口が狭くなってしまい、痛みやしびれが片足に多くみられます。
混合型はそのどちらもが狭くなってしまったものです。
脊柱管狭窄症にみられる症状
・お尻や足の間で痛みやしびれがでる
・体を後ろにそると症状が強くでる
・立っていたり、歩いたりすると症状がでる
・休憩しながらでないと歩き続けられない
・前かがみや座ると症状が楽になる
症状が進行すると…
・なにもしていなくても痛みやしびれがでる
・横向きになって体を丸めないと眠れない
・足に力が入りにくい
・尿が漏れてしまったり、反対に尿がでにくい
・お通じが悪い
脊柱管狭窄症の原因と脊柱管の構造
脊柱管狭窄症はその名の通り、脊柱管が狭くなってしまったものです。
脊柱管といわれてもあまりピンとこないですよね。
まず、わたしたちの脊柱管はどのような形でつくられているのかみていきましょう。
脊柱管の構造
一般的に背骨と呼ばれている骨は椎骨といいます。
椎骨には頸椎が7こ、胸椎が12こ、腰椎が5こあり、これらが1つ1つ重なり合い弯曲しながらできています。
頸椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯といった形で波上になっています。

椎骨は特徴的な形をしていて、
椎骨の前は円柱状の椎体があり、後方には棘突起があり、背中から触れる部分になります。
椎体と棘突起つないでいるのが椎弓と呼ばれる部分になり弓のような形をして椎体と棘突起をつないでおり、
椎体の前には前縦靱帯、後ろに後縦靭帯、椎弓には黄色靱帯があり、背骨を安定させています。
椎弓が弓のような形でつないでいるため、椎骨の間には椎孔と呼ばれる穴があります。
そして椎孔が1つ1つ重なり合うことで、トンネル状のようになっていき、脊柱管ができています。
この脊柱管には脊髄の神経が入っていて、下方で馬のしっぽのように伸びている馬尾神経という神経になっていきます。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の原因は
・加齢による骨の変性
・姿勢の悪さによる負荷
・黄色靱帯の肥厚
・生まれつき脊柱管が狭い
といったものがあります。
加齢や姿勢不良によって骨が負荷に耐えきれず、椎体が後方に突出し神経を圧迫します。
後方中央に突出したものが馬尾型、
左うしろ、右うしろまたは左右ともに突出したものが神経根型になります。
また、黄色靱帯が厚くなり、椎弓が圧迫され脊柱管が狭くなってしまう場合もあります。
骨の老化は意外と早くから起こり、20歳前半を過ぎたころから始まります。
長年の姿勢不良が続いてしまうと、骨にかかる負担が大きくなってしまい変形を起こしやすくなります。
脊柱管狭窄症の方で多くみられる姿勢に反り腰があります。
反り腰は背筋の緊張や腹筋の衰えにより、筋力のバランスが崩れてしまうことが原因になります。
反り腰とは腰を前に突き出したような姿勢で腰椎の前弯を強くしてしまい、椎体の後方にかかる負荷が大きくなり、後方突出を起こしやすくなります。
脊柱管狭窄症の予防
①良い姿勢を心掛ける
姿勢が悪く椎体に負担がかかってしまうと脊柱管狭窄症のリスクを上げてしまいます。
長時間デスクワークをしていると猫背になってきてしまったりするので、適度に立ち上がったりして姿勢を変え、椎体にかかる負担を軽減させていくようにしましょう。
『整骨院が教える 腰痛治療時に必要な正しい椅子の座り方』はこちら≫≫
②背骨を動かすようにする
適度に背骨を動かすことで背骨のずれを予防することができます。
長時間同じ姿勢で仕事をしている方は適度に上体を前後左右に動かすようにしましょう。
③軽い運動をする
筋力の低下は椎体にかかる負担を大きくしてしまいます。
特に腹筋と背筋のバランスが崩れてしまうと良い姿勢を保つのが難しくなってきてしまいます。
軽い運動を適度に行うことで筋力低下の予防ができますので、週に1回運動する日をつくってみてください。
<脊柱管狭窄症に効くストレッチ>
ここで、脊柱管狭窄症の予防、改善になるストレッチを2つご紹介していきます。
*痛みのない範囲で行ってください
①大殿筋のストレッチ
・仰向けになって寝ます
・片膝を上体に近づけるように曲げ、両手で支えます
・曲げた膝を反対の肩に近づくようにして10秒間キープします
これを10セット目指して行ってみてください。
ポイントは
お尻がしっかりと伸ばされているのを意識しながら行うようにしましょう。


②腸腰筋のストレッチ
・片足を前方に大きく開きます
・膝を曲げ、前方の足へ体重を乗せて10秒キープします
これを10セット目指して行ってみてください。
ポイントは
前方の足へ体重を乗せたときに、足のつけ根がしっかりと伸ばされていることを意識すること、
腰を反らさずに上体は真っすぐにすることです。
脊柱管狭窄症Q&A
脊柱管狭窄症と似た疾患はありますか?
脊柱管狭窄症と症状が似た疾患が2つあります。
①腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは似た症状として、神経を圧迫しお尻や足に痛みやしびれがみられます。
簡単な見分け方は
脊柱管狭窄症の場合、痛みやしびれがでたときに前かがみや座ると症状が楽になります。
腰椎椎間板ヘルニアの場合は、前かがみや座ると症状が悪化します。
下記のページに椎間板ヘルニアの原因や症状など詳しい解説をまとめて書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
②閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は似た症状として、休憩しながらでないと歩き続けられないことがあります。
簡単な見分け方は
脊柱管狭窄症の場合、休憩したとき前かがみになると早く楽になります。
閉塞性動脈硬化症の場合は、前かがみになっても特に楽になるといったことは起きず、時間をかけないと楽になりません。
脊柱管狭窄症は後遺症が残りますか?
症状が軽度であれば、後遺症が残ることは少ないです。
しかし神経の圧迫が強い場合は、手術をしたとしても傷ついた神経を治すことはできませんのでしびれが残ってしまうことがあります。