テニス肘 もくじ
・ テニス肘とは? ・ テニス肘の原因 ・ テニス肘の治療法 ・ テニス肘の予防法 ・ テニス肘Q&A ・ テニス肘の施術法
テニス肘とは?
主に肘の外側の上腕骨外側上顆というところが痛むケガです。 テニス肘とはテニスのバックハンドで肘の外側が痛くなるとの症例が多数報告されたことからこの名称がつけられました。 テニス肘になると重い物が持てなくなるだけでなく ・ふきんをしぼることができない ・コップを持てないほどの痛み ・ドアノブを回すときに痛い ・ほうきで掃くときの痛み ・キーボードを打つのがつらい ・フライパンが持てない ・ペットボトルのふたが開けられない などの症状も出てきます。 正式名称は上腕骨外側上顆炎といいますが、炎症がずっと起こり続けているのではなく、腱の性質が変わってしまい腱の中にさらに硬い組織ができることで痛みが誘発されます。テニス肘の原因
この部位には手首を反りかえらすときに使う腱がたくさんついていて、肘をたくさん使うとなるというよりも手首を使う動きを繰り返すことで肘の外側の腱が引っ張られて痛みます。 特に短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)という筋肉から続く腱が痛むことが多く、繰り返しの動きで腱に細かい亀裂が入ります。 症状が長引くと腱の細かい亀裂が入ったところが硬い性質の腱に変わり、元通りの性質には戻らなくなります。 そうなる前の早めの治療をおすすめします! 腕の酷使以外にも加齢による筋力や柔軟性の低下、肘につく腱の老化が要因となることがあります。 テニス肘は30~50代の中高年の方に多くみられ、若い方に発症することは少ないです。テニス肘の治療法
テニス肘の場合は症状の度合いや痛めてからの期間により治療法が大きく変わります。 接骨院では、患者さんの状態をエコーやいくつかのテストを行ってから施術法を選定していきます! 痛みや炎症を抑えるのに特化した治療には ・3Dメンズ ・アキュスコープ ・ライプス(低出力超音波) などがあります。 痛みを抑えるとともに酷使して硬くなってしまった筋肉をほぐす治療には ・ハイボルテージ ・鍼治療 ・立体動態波 ・ショックマスター などがあります。 病院では痛み止め薬、ステロイド注射、リハビリなどを行い、それでも改善がみられない場合は手術を行う場合もあるようです。 下記のページに接骨院の詳しい施術内容が書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。テニス肘の予防法
テニス肘の予防には手首を使う動きを制限することが大切です。 そのためには・手のひらを上にして物を持つ
・なるべく物を体に抱えて持つ
・近くの物をとるときでも背中から腕を伸ばすようにつかむ
ことなどを意識してください!<テニス肘の予防体操>
ここでテニス肘の予防、改善になる体操を2つご紹介していきます。 家でも簡単にできるので実践してみてください。 *痛みのない範囲で行ってください①前腕外側軟部組織リリース
・前腕外側を反対側の手でつまみます ・つまみながら腕を内側にまわします ・10秒間繰り返します これを10セット行います。②前腕後面ストレッチ
・片手を前方に伸ばし手の平を下に向けます *手関節に痛みがある場合は肘を曲げても大丈夫です ・反対側の手で手の甲を支えます ・10秒間、手を手前に引きます これを10セット行います。③フロントレイズ
・両手でペットボトルを持ちます ・親指を上にして腕を前方に90度まであげます ・ゆっくり下ろします これを10回繰り返し、3セット行います。 ポイントは 腕を前方にあげたときに体を後に反らないようにすることです。テニス肘Q&A
早く治すために日常でできることはありますか?
なるべく痛い方の肘や手首に負担をかけない生活をすることが大切です。 具体的にお伝えすると ふきんをしぼる時にふきんを濡らし洗濯機で脱水を10秒程度するだけでふきんがしっかりしぼれます。 またペットボトルのふたが開けられない方はペットボトルオープナーを使うことで肘の負担を減らすことができます。

テニス肘に注射はききますか?
接骨院では肘に注射を打つことはしませんので効く効かないはお答えしかねますが、肘にはステロイドの成分が入っている注射を打つケースが多いようです。 3回くらいまでにとどめておいた方がよいとおっしゃる整形外科の先生が多いです。 打ちすぎると組織が弱くなってしまうといわれていて、肘に注射を打つのを中断して接骨院で治療する方もおられます。