LINE相談
TEL LINE

ぎっくり腰の原因と改善方法 | 接骨院がく整骨院/針灸整体院グループは日祝日も交通事故施術に対応

駐車場完備
駐車場完備
茂呂院
伊勢崎院

ぎっくり腰の原因と改善方法


最終更新日 2022/04/21
接骨院がくグループ代表
柔道整復師 山田 学 監修

ぎっくり腰は辛いです!
私も一度経験したことがありますが
あの時はほんとに起き上がれなかったなぁ~。

経験したことがある方でしたら、
もう二度と繰り返したくない痛みですよね!

ここでは、ぎっくり腰の症状のある方には、早く治すための対処法を。

症状は落ち着いているが不安だという方には、ぎっくり腰を繰り返さないようにするためのポイントについてお伝えしていきます。

ぎっくり腰 もくじ

・ ぎっくり腰とは?
・ ぎっくり腰の良くある症状
・ ぎっくり腰の種類と原因
・ 家でもできる対処法
・ ぎっくり腰Q&A
・ ぎっくり腰の施術法

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは急性腰痛症の俗称で

その名のとおり、腰を動かした瞬間に『ギクッ』となったような感覚があり、その後、正常に腰を動かせなくなるため、ぎっくり腰と呼ばれるようになりました。

欧米では『魔女の一撃』と表現されるくらい、突然の激しい痛みが現れることもあるのが特徴ですが実は症状は人それぞれで、
一度に負担がかかり動くのが困難になるケースと徐々に痛みが強くなり、だんだんに動けなくなるケースとがあります。

ぎっくり腰のよくある症状

このような腰の症状の場合ぎっくり腰であることが多く、早めに適切な処置をしていかないと思っている以上に治るまでの時間がかかってしまうこともあります。

ぎっくり腰の種類と原因
《ぎっくり腰はなぜ起こるの?》

ぎっくり腰になる原因、種類はその方により様々ですので、ここでは一般的なぎっくり腰の原因、種類についてお話します。

① 骨と骨の間で炎症が起こるタイプ

背骨と背骨、もしくは骨盤と背骨に離れる力が加わり、それらを結んでいる靭帯が傷むことにより炎症がおきているものです。

お尻や太ももの裏、ふくらはぎなどが硬い方に起こりやすく、腰を曲げる動作で骨と骨が過度に離されるために起こります。

 

② 腰を支える筋肉を痛めてしまったタイプ

背骨と背骨を結ぶ筋肉に負荷がかかり、筋肉や筋肉を覆っている筋膜に炎症がおこるものです。

 

 

お腹や背中などの筋肉が疲れて張っている時、または筋力が弱く力が入りにくい方に多い原因です。

③ 内臓の機能低下が原因のタイプ

内臓の機能が低下すると、内臓が正常な位置でとどまることができず、下がってきてしまいます。

そうすると内臓の周りの筋肉の血流が悪くなり、筋肉が緊張することにより、ぎっくり腰になりやすくなります。

 

などは慢性的に腰の深い筋肉が緊張しやすく、ぎっくり腰を繰り返してしまう傾向にあります。

④ ストレスが影響しているタイプ

精神的なストレスがたまると、
姿勢がうつむきがちになり、身体が丸くなることにより
腰に負担がかかりやすくなります。

 

また、そういった姿勢が長く続き、背骨がねじれてくると、背骨のすぐ横を縦に走行する自律神経が引き伸ばされ、体の機能を一定に保つことができず、ぎっくり腰が起こりやすくなります。

ぎっくり腰の回復過程≪家でもできる対処法≫

動けなくなるほどの激しい症状がおこることもあるぎっくり腰ですが、適切な処置を施すと、強い痛みのある期間はそれほど長くは続かずに治っていきます。

しかし、回復途中で、間違った処置をしたり、腰に過度な負担をかけてしまったりすると、状態が悪化し、長引いて慢性痛になることもありますので、その点に注意してください。

 

【受傷直後~2、3日】

一番症状が激しい時です。起き上がりや、腰を伸ばすことも困難で、寝返りをうとうと腰を浮かせたときに痛みを訴える方が多く、じっとしていても痛みを感じる方もおられます。

じっとしていても痛いような炎症が強い方は、まめにアイシングをしてください。

シップなどではなかなか炎症はおさまりません。

 

保冷剤がない場合は、ビニール袋を二重にしてその中に氷をいれて口をしばり、保冷剤代わりに使っても大丈夫です。

炎症の強い方は、患部が熱をもっているために、早く保冷剤が温まってしまうかもしれません。

 

・ぎっくり腰でのアイシングの仕方

① できるだけ楽な寝方(横向きがおすすめ!)
で、患部を20分くらいよく冷やす。

② 感覚が鈍くなったら保冷剤を外す

③ 患部に※エミューオイルを擦り込む

④ よく冷えた保冷剤を再度患部に当てる

これを繰り返し行ってください。保冷剤は複数を使って患部を安定して冷やせるようにします。

 

※また、エミューオイルという炎症を早く取り除くオイルを塗ると、炎症が早くおさまるので常備しておくとすぐに使えて便利です。

 

使い方は痛みのある所に数滴たらした後にすぐ軽くさするようにして、オイルを患部にしみ込ませます。
保冷剤を当て、感覚がなくなった後に、エミューオイルをすり込むとより効果的です!

エミューオイルの効果 参照元

【2、3日以降】

油断すると動作をした時の瞬間の痛みはまだあるかもしれませんが、
強い痛みが緩和してきて、腰に負担がかからないように意識すればある程度動かるようになる時期です。

この時期はできる身体の動きは、なるべくした方が良い時期です。

できる動きはゆっくりとしてみてください!

 

《ぎっくり腰などの急性腰痛症は安静にするよりも、なるべく身体を動かした方が早く回復するとの研究結果でています。》
参照: 腰痛診療ガイドライン2019 改政訂第2版31

《急性腰痛に対しては、 安静よりも活動性維持のほうが有用である。 》

下記のページに、腰痛の予防・改善になる運動が書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください!

【イラストで解説!】腰痛治療で必要な運動11選はこちら≫≫

【1週間後から】

痛みは引いてきていますが、無理をし過ぎると痛みがぶり返す可能性があります。

お仕事に復帰したりして、負担がかかり再発しやすい時期でもあるので注意が必要です。

 

 

【1か月後】

自信をもって普段通りの生活が送れるようになっている
時期ですが、身体には日々負担がかかっています。
日頃からケアをしていき、再発しないためにストレッチや軽い筋トレを行って、筋力や柔軟性を保ちましょう。

また、日頃からストレスをため過ぎないように、リフレッシュをしたり、身体を充分に休めることも再発防止につながります。

ぎっくり腰Q&A

ぎっくり腰になったら冷やした方がいい?温めた方がいい?

冷やした方が良い時と温めた方が良い時の見分け方をお伝えしますね!

冷やした方がいい場合⇒
・じっとしていても痛い時
・患部を触ると熱感を感じ、その場所が腫れている時

温めた方がいい場合⇒
・患部を触って他の場所と皮膚温度が変わらない時
・痛めてから3日程度経っていてある程度動ける時

痛めてから48時間は冷やした方がよいといわれています。なぜかをわかりやすくお伝えしますね!

痛めた場所を回復させるためには栄養が必要です。

栄養は血液によって運ばれます。

腰の筋肉や腱などの組織にダメージがあまりない場合は温めて血流を良くした方が、痛めたところにたくさん栄養が行き届き、回復が早くなります。

 

しかし、腰の組織の炎症が強い場合は、腫れにより血管が締め付けられ、血液の流れが悪くなってます。

そんな時に温めてしまうと、ますます腫れがひどくなり、その腫れによって更に、血流がわるくなり、結果的に栄養が行き渡らなくなってしまいます。

 

まず、じっとしていても痛い場合は患部を必ず冷やした方がいいと思います。

期間的には痛めてから2日程度は患部を冷やした方がいい場合が多いです。

ぎっくり腰の時はマッサージはしないほうがいいの?

ぎっくり腰の時に強いマッサージは厳禁です。
痛めた筋肉を過度に刺激してしまうと、症状が悪化することもあります。
状態に合わせたマッサージをする必要があります。

具体的にお話をすると、筋力が弱い方のぎっくり腰の場合は、腰周辺を強く押圧し過ぎてしまうと、身体を支えている筋肉に力を入れることが出来なくなり、起き上がりが困難になってしまうこともあります。

ぎっくり腰の方にマッサージをするときは

その方の体質に合わせて、また痛めてからの経過時期に合わせて行うことがとても重要です。

適切な刺激を守れば、マッサージをした方が早くよくなっていきます。

ぎっくり腰の施術法はこちら≫≫

接骨院がく伊勢崎茂呂院での料金についてはこちら≫≫