
酸素カプセルの施術法 もくじ
・ 酸素カプセルについて ・ 酸素カプセルのご紹介と効果的な利用法 ・ そのほかの酸素カプセルページ ・ 酸素カプセルの施術費用
酸素カプセルについて
日常生活の中で ・体の痛みやだるさ ・高血圧または低血圧 ・乾燥肌 ・シミやそばかす ・冷え性 ・頭痛や貧血 ・むくみ ・生理痛 などの症状はありませんか? わたちたちの生活環境は、大気汚染や森林伐採などの環境破壊によって体に酸素を十分に取り込みにくくなっています。 酸素は体の活動に大きく関わるエネルギーで、不足してしまうと体にさまざまな症状を引き起こします。 酸素カプセルは、普段の生活ではなかなか取り込めない酸素を補い、体の活力を高めていく器械です。体に酸素を多く取り込むだけでもケガや疲労の早期回復、睡眠の質の向上、集中力や記憶力を高めていきます。 また、新陳代謝が高まるのでダイエット効果にもつながります。 下記のページに酸素カプセルについて詳しい説明が書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。酸素カプセルのご紹介と効果的な利用法
<酸素カプセルのご紹介>
当院では、高気圧酸素療法以外の全てのタイプの酸素カプセルを試した結果、1番良いと実感した最大1.35気圧まで上げることができる、縦置きのハード型酸素カプセルを採用しました。 ヘンリーの法則の効果を考えると、気圧が高くなれば高いほど効果を得られやすいのですが、1.35気圧以上になると耳抜きがとても難しくなり、耳が痛くなってしまい入っているのが大変でした。 横型の酸素カプセルの場合開口部が上になり、上側からの出入りになるため痛みを抱えた方は特に大変で、接骨院にお越しの患者様で使える方は限られてしまうと思いました。 また、小さい窓が上面についているだけで天井しか見えず、狭いところが苦手な方にもお使い頂けないと考えました。 ルーム型の酸素カプセルを採用しなかった理由は、高額な使用料を患者様から頂かなくてはならなくなること、大型のため広いルーム内の気圧を高めるのに時間がかかり、その間は酸素の効果が得られにくいので、実際の使用時間はとても短くなってしまう為です。 設置するためにはとても広いスペースが必要になってしまうので、院内が圧迫感も感じてしまうことも採用しなかった理由です。
<効果的なご利用の流れ>
皆様から、どのくらいの回数・時間を利用したほうが良いですか?と質問されることが多いので、お話をしていきたいと思います。・酸素カプセルの利用回数
酸素カプセルを使用すると、体内の溶解型酸素が増えて、血液中の酸素濃度が高くなります。 高くなった状態から、だんだんと使用前と同じ酸素濃度に下がっていきます。 その時間が約72時間(約3日)前後と言われています。 ですので、3日に1回のペースで使用すると、血液中の酸素濃度が高い状態が持続し、酸素カプセルの効果がより実感できる利用方法になります。 しかし、骨折や捻挫、打撲、肉離れ、むつうちがある方には、毎日のご利用をおすすめしています。 当院では、酸素カプセルに入りながらハイボルテージやマイクロカレント、超音波機器などを施術することができます。同時に施術を行うことで効果が上がりますので、ぜひお試しください。
基本的には3日に1回の利用が理想的ですが、中には忙しくて時間が取れないなど、そのペースでの利用が難しいという方もいらっしゃいます。
酸素カプセルは継続して使うことで効果を得られるので、
例えば1週間に1回など、定期的に利用をして頂くことをおすすめします。
その方に合わせた利用回数なども、スタッフからお話させて頂いています。
・酸素カプセルの利用時間
一般的には30分から1時間程度の利用時間が多く、長い場合だと90分から2時間利用される方もいるようです。 ただ長時間利用する場合、予定を大幅に空けておかなくてはならなかったり、使用途中にお手洗いに行きたくなった時などに、1度酸素カプセルを止めなくてはいけなくて、より時間がかかってしまうなどのお話もあります。 また、長時間利用すればする程効果がありますか?と聞かれることもありますが、あまり効果的ではありません。 カプセル内の気圧を上げることで体の中の酸素濃度を増やすことができますが、一定の気圧で長時間使用しても、酸素濃度は増えていきません。 長時間使用して体の中の酸素濃度を増やすためには、気圧をだんだんと上げながら使用する必要があります。 酸素カプセルの気圧設定には上限がありますし、気圧を高くすることで鼓膜に負担がかかり、耳に痛みが出る場合もあるので長時間の利用は大変です。 なので、長時間利用するほど効果があるというわけではないのです。 *耳に痛みや圧迫感がでてしまった場合 耳が高所に行った時のように詰まるような感じがありましたら耳抜きをしていきます。 ・口を大きく開けてあくびを数回する ・口を開けてあごを左右に動かす ・唾をのむ などを試してみてください。 耳抜きに不安がある方は耳栓をしてご利用することもできます。
そのほかの酸素カプセルページ
酸素カプセルの施術費用

| 初回 / 再来 | 2回目以降 | |
|---|---|---|
| 1割 | ¥1,400~ | ¥400~ |
| 2割 | ¥2,100~ | ¥800~ |
| 3割 | ¥2,600~ | ¥1000~ |
| 福祉 | ¥0~ (¥700~) |
¥0~ (¥700~) |

| 初回 / 再来 | 2回目以降 | |
|---|---|---|
| 1割 | ¥1,310~ | ¥120~ |
| 2割 | ¥1,930~ | ¥240~ |
| 3割 | ¥2,540~ | ¥370~ |
| 福祉 | ¥0~ (¥700~) |
¥0~ (¥700~) |

・足底筋膜炎片足メニュー
| 料金 | 3950円(税込) |
|---|
・足底筋膜炎両足メニュー
| 料金 | 7900円(税込) |
|---|
・骨盤股関節矯正特別メニュー
| 料金 | 3950円(税込) |
|---|
その他の施術料金
| ショックマスター (茂呂院のみ) |
¥1,100~ |
|---|---|
| 鍼治療 | ¥2,200~ |
| 背骨の矯正 | ¥600~ |
| プロテック3 | ¥1,100~ |
| ラジオ波 | ¥1,100~ |
| 高性能酸素カプセル (韮塚院のみ) |
¥600~ |
| 超音波エコー (茂呂院のみ) |
¥600~ |



















