LINE相談
TEL LINE

肋間神経痛の人がしてはいけない事と予防方法 | 接骨院がく整骨院/針灸整体院グループは日祝日も交通事故施術に対応

駐車場完備
駐車場完備
茂呂院
伊勢崎院

肋間神経痛の人がしてはいけない事と予防方法

最終更新日 2021/12/16
接骨院がくグループ代表
柔道整復師 山田 学 監修

肋骨周りの痛みが急に出て、心臓や他の内臓の疾患を疑ったことはないでしょうか?

もしかすると、その肋骨周りの痛みは肋間神経痛かもしれません。

今回の記事では、肋間神経痛の症状や原因について解説し、肋間神経痛の人がしてはいけないことについても解説していきます。

肋間神経痛の人がしてはいけない事と予防方法

肋間神経痛とは
肋間神経痛の症状は?
肋間神経痛でしてはいけないこと
・肋骨の骨折が疑われる場合
・背骨の疾患がある方
・帯状疱疹の場合
肋間神経痛を予防するためには
・腹筋を鍛える
  ダイアゴナル
  プランク
・骨盤の角度を整える
  腸腰筋の筋力トレーニング
  もも裏のストレッチ
肋間神経痛の病態を理解して、しっかり治療・しっかり予防

・肋間神経痛とは

肋間神経とは、脳から脊髄として神経の束になって背骨の中を走る神経のうち、背中(胸椎周囲)から枝分かれする神経が肋間神経と言われています。

肋骨の骨折や背骨周りの疾患が原因で、肋間神経の圧迫や障害を受けることから、肋間神経痛が発症すると言われています。

また、帯状疱疹という神経の病気でも、肋間神経の走行に沿って痛みが出る場合があります。

・肋間神経痛の症状は?

主に、肋間神経を圧迫されたり損傷したりすることによる痛みがメインになります。

神経の痛みのため、チクチクしたりジンジンしたり、人により感じ方は異なりますが、神経痛の独特な痛みを感じます。

肋骨の骨折や背骨の疾患で肋間神経痛が出るとされていますが、骨折部が動いてしまったり、背骨に負担がかかったりするような動作になると、痛みが出やすくなります。

背骨から枝分かれした後の神経を障害することが多いので、基本的には片側の痛みだけで済むことが多いです。

肋間神経を障害している部位と原因により、症状が出る姿勢や動作は異なります。

・肋間神経痛でしてはいけないこと

肋間神経痛について基本的なことがわかったところで、肋間神経痛の人がしてはいけないことについて解説していきます。

原因によって、してはいけないことは変わってきます。代表的な疾患ごとに、してはいけないことを解説していきます。

・肋骨の骨折が疑われる場合

まずは、肋骨の骨折が疑われる場合です。

肋骨骨折が疑われる場合には、上半身を捻ったり、お腹周りに強い力が入ったりするような動作をすることはしてはいけません。

肋骨が骨折すると、深呼吸や咳でも痛みを強く感じてしまいます。

なので、骨折をしてすぐの場合は、腹筋周りに力が入りすぎないようにする必要があります。

また、肋骨の骨折では手術にならないことが多く、バストバンドという腹巻のようなもので固定をすることがほとんどです。

動く時にはしっかりと固定をした上で動き始めると、痛みは多少楽になります。

・背骨の疾患がある方

背骨に何かしらの疾患がある方も、肋間神経痛の症状が出る場合があります。

疾患によって、注意しなければならない動作は変わります。胸椎圧迫骨折の人は、背骨に対して圧迫されるようなストレスがかからないようにする必要があります。

背骨に対して圧迫されるようなストレスがかかる動作は、前屈みや、前屈みで荷物を持つ動作などです。

これらの動作は、通常の数倍背骨に負担がかかりますので、注意が必要です。

胸椎椎間板ヘルニアと診断されている人でも、骨折の人と注意点は一緒です。

胸椎に変形がある場合には、反り返ったり、体を大きく捻ったりすると、神経を圧迫する場合があります。

胸椎は、体の捻れの動きを担当している部分です。

そのため、捻れる動きが多くなってしまうと、患部に負担が増えてしまう可能性があります。

片側だけ症状が出るという場合もありますので、寝返りや起き上がりなどの、日常の動作から患部に負担がかかりすぎないようにしていきましょう。

・帯状疱疹の場合

帯状疱疹は、水疱瘡のウイルスが神経に潜んでおり、免疫機能が低下してくるとウイルスが暴れ出すことにより発症します。

そのため、免疫機能を落とさないようにすることが、大切になってきます。

なので、帯状疱疹と診断された方は、不摂生な生活や過労になることのないようにする必要があります。

栄養のバランスが良い食事をしっかりととって、十分な睡眠をとり、早めの就寝を心がけましょう。

・肋間神経痛を予防するためには

肋間神経痛は、背骨周りに何かしらの病変があると出現してくることがわかったと思います。

ここからは、肋間神経痛の原因である背骨周りの疾患を予防するためにできることをご紹介していきます。

基本的には、背骨にストレスがかからないように、姿勢を支える筋肉を鍛えることが重要となります。

一緒に確認をしていきましょう。

・腹筋を鍛える

上半身を支えているのは、腹筋と背筋です。その中でも、腹筋の筋力が落ちやすいです。

腹筋の筋力が落ちてしまうと、猫背の姿勢になってしまう可能性が高くなります。

猫背になると、胸椎に対して圧迫されるようなストレスが、多くかかるようになってしまいます。

腹筋の筋力がしっかりと改善して姿勢がよくなるだけでも、胸椎に対するストレスを軽減させることができます。

それでは、簡単にできる腹筋を鍛える方法をご紹介していきます。

・ダイアゴナル

1. 四つ這いになり対角線上の手・足を持ち上げます。

2. そのまま、バランスをとり10〜20秒程度姿勢を保持します。

3. できるだけフラフラしないように、バランスをとることがポイントです。

・プランク

1. うつ伏せになり肘と爪先で体を支えます。

2. そのまま、お腹を浮かせます。

3. お尻が上がりすぎないように、体を一直線に保ちます。

4. 10〜20秒程姿勢を保持します。

骨盤の角度を整える

姿勢の保持には、骨盤の角度も重要と言われています。

猫背になっている人は、骨盤が後に倒れてしまっている人が多いです。

骨盤が倒れてしまう原因は、ももの裏の筋肉の硬さや、股関節の筋力の弱さが原因と考えられます。

骨盤の傾きを整える筋トレやストレッチをご紹介していきます。

・腸腰筋の筋力トレーニング

腸腰筋とは、足の付け根(股関節)を曲げる筋肉です。

股関節を曲げることにより、筋トレをすることができます。

1. 椅子に浅く腰掛けます。

2. その姿勢で、ももを高く持ち上げます。

3. 足を地面につけないようにゆっくりと動作を繰り返し行うと効果的です。

4. 上記のやり方で20回を1セットとし、少し疲れるまで数セット繰り返し行います。

※上半身をできるだけ良い姿勢で保つことが、効果的に筋トレを行うポイントです。

・もも裏のストレッチ

ももの裏にあるハムストリングスという筋肉は、骨盤から膝下まで走行している筋肉です。

この筋肉が硬くなることにより、骨盤は後に傾きやすくなってしまいます。

1. 1. 仰向けに寝て、足先にタオルをひっかけます。

2. 膝をしっかりと伸ばしたまま、足を持ち上げていきます。

3. 痛くなるギリギリか、少し痛いくらいのポイントで静止します。

4. その状態を30秒キープします。

5. 上記のストレッチを4〜5回ほど繰り返します。

※足に痺れが出るようであれば、ストレッチは中止してください。

・肋間神経痛の病態を理解して、しっかり治療・しっかり予防

今回の記事では、肋間神経痛についてまとめてみました。

肋間神経痛は、背中の骨である胸椎に、何かしらの疾患があり神経を圧迫している人や、帯状疱疹になってしまっている人が感じる、神経の痛みということを解説しました。

症状としては、神経が障害されることによる痛みのため、神経痛独特な痛みが出現してしまいます。

してはいけないことは、患っている疾患により異なります。

背骨の骨折や変形、ヘルニアがある場合には、背骨に負担をかけないように、過度に前屈をしたり、重たい荷物を持ったり、体を捻ったりしないようにすることが必要です。

帯状疱疹の場合には、すでに免疫が落ちてしまっていることが考えられますので、生活リズムを整えて十分な栄養をとり、免疫を回復させることが必要です。

背骨を悪くしないために、姿勢の改善や上半身の筋力強化をしておく必要があります。

今回ご紹介した筋トレやストレッチを用いて、背骨にかかる負担を減らしていくことで背骨を悪くしてしまう可能性を下げることができます。

独特な痛みを伴う肋間神経痛を、しっかりと予防していきましょう。