LINE相談
TEL LINE

膝に水が溜まる原因とは?水が溜まる影響と対処法も合わせて解説 | 接骨院がく整骨院/針灸整体院グループは日祝日も交通事故施術に対応

駐車場完備
駐車場完備
茂呂院
伊勢崎院

膝に水が溜まる原因とは?水が溜まる影響と対処法も合わせて解説

最終更新日 2021/11/16
接骨院がくグループ代表
柔道整復師 山田 学 監修

膝が腫れていると思って病院を受診したら、水が溜まっていると言われたことはありませんか?

膝関節の変形や軟骨のすり減りに合わせて、水が溜まってしまうという症状はよくあることです。

膝に水が溜まるってどういうこと?
水は抜いたほうがいいの?

抜くとクセになるんでしょ?などと思っている方も多いと思います。

今回の記事では、膝に水が溜まるとはどういうことなのか、膝の水の正体、
水が溜まらないようにするための対処法などについて解説していきます。

膝に水が溜まる原因とは?水が溜まる影響と対処法も合わせて解説


膝に水が溜まるとは?
膝に溜まる水について
膝の水を抜くとクセになる?
膝に水が溜まると体にどのような影響がある?
 ・関節の動きに制限が出る
 ・痛み
 ・筋力低下
膝に水が溜まってしまった時の対処法
 ・膝を温める場合
 ・膝を冷やす場合
膝に水がたまらないようにするためには
 ・ブリッジング
 ・股関節外転トレーニング
まとめ

・膝に水が溜まるとは?

最初に、膝に水が溜まってしまう状態について解説していきます。

膝関節に限らず、関節は関節包という袋に覆われています。

関節包の内側には滑膜がという膜が存在しています。この滑膜から、関節液という少し黄色い液体が分泌されています。

この関節液が過剰に分泌されてしまい、膝関節の関節包の中が液体でパンパンになってしまう状態を、膝に水が溜まった状態(関節水腫)と呼びます。

半月板や軟骨が、加齢によりすり減ってくることで、膝に水が溜まる人が多いです。

また、若い人でも過剰に太ってしまっている人は、膝に水が溜まってしまう人もいます。

スポーツをする人などで、膝を捻るなどのストレスが急激に膝にかかり、半月板などから出血した場合は、血液が膝に溜まってしまうことがあります。

関節液が溜まるわけではないので、病態としては若干違いますが、膝に液体が溜まってしまうことにより、
様々な影響が出てくることは、水が溜まる状態と同じと考えて良いでしょう。

・膝に溜まる水について

膝関節内にある関節液には、関節の滑りを良くする役割と、軟骨への栄養を供給する役割があります。
通常膝には1ccの関節液が存在しています。
関節の構造的にすき間が大きくあるわけではないため、関節液の量としてもそれほど多くは存在していません。

・膝の水を抜くとクセになる?

一般的には、「膝の水を抜くとクセになる」というようなことが言われています。
しかし、これは本当なのでしょうか?
正しくは、クセになるというよりは、根本的な治療ができてないと、再び水が溜まる可能性があるという表現の方が合っています。
膝に炎症が生じるような状態になっていることが、水が溜まる原因です。
なので、炎症が起きづらい状態にすることが、根本的な治療になります。炎症を軽減させることができなければ、再び水が溜まってしまいます。
一般的にいう「クセになる」という表現は、膝の水だけを抜いても、再び溜まってしまうことから、「クセ」という表現が使われるようになってしまったと考えられます。
では、水は抜かなくても良いのでしょうか?
研究では、膝の水は抜いた方が良いとされています。
溜まっている量にもよりますが、膝の水を抜いた方がより多くのメリットを得られる場合には、抜く方が良いとされています。
しかし、ごく少量なのに水を抜いたり、頻繁に水を抜いたりすることは、感染のリスクがあると考えられます。
よく消毒をした上で注射器を関節内に入れますが、感染のリスクが0というわけではありません。
頻繁に水を抜きたがらない先生もいるので、受診をしにいった時に、治療計画についてよく話をすることをお勧めします。

・膝に水が溜まると体にどのような影響がある?

・関節の動きに制限が出てしまう

関節は、関節包という袋で包まれているということをお話ししました。
この袋の中に関節液がパンパンに入っている状態だと、関節の動きが制限されてしまいます。
関節が動くときには、関節包も伸び縮みをする必要があります。
膝に水が溜まってしまうと、関節包もパンパンになってしまうため、
関節をしっかり動かせるだけの余裕がなくなってしまいます。
この関節包が、水によってパンパンになっていることが原因で、
しっかりと関節を動かせなくなります。

・痛み

膝に水が溜まってしまうと筋力が低下していきます。
原因は水が溜まってしまうことにより、力を入れる神経の働きが鈍くなることで筋力が発揮しずらくなってしまいます。
研究では、20cc~30ccで内側広筋が、50cc~60ccでは外側広筋と大腿直筋の働きが弱くなるとされています。
つまり水が溜まり始めた初期には、もも前内側の筋肉の働きから弱くなっていきます。
膝に水が溜まっているかもしれないという方は、もも前の内側の太さをよく観察して、
足が細くなってしまっているようであれば、早めに専門家の所に受診をしに行った方がいいことになります。

・筋力低下

半月板とは、膝の関節の間にあるクッション材のことを指します。
クッションとしての役割だけでなく、骨と骨を安定させる役割もあります。
半月板の損傷は、スポーツでも生じますが、加齢によってもすり減ってしまうことがあります。
O脚の人だと、荷重が内側に偏ってしまうため、内側の半月板がすり減りやすくなります。すると、膝の内側に痛みが生じてきます。
すり減った半月板は、毛羽立ったり、破片が関節内を浮遊したりします。
膝の動きに伴って、損傷した半月板や遊離している破片が関節に挟まってしまうと、ロッキングという状態になり、痛みで膝を動かすことが難しくなることがあります。
半月板を損傷してしまうと、膝の関節内に血や水が溜まってしまうこともあります。
膝関節が腫れた状態になるため、足の筋力が発揮しづらい状態になります。
この状態が長く続いてしまうと、足の筋力が落ちてしまい、さらに膝に負担がかかりやすくなってしまいます。
半月板損傷の治療は、安静にして修復を待ったり、関節鏡で半月板の縫合や、痛んでいる部位の切除を行います。
最近の半月板の治療方針としては、できるだけ半月板を温存する方法がとられる傾向にあります。

・膝に水が溜まってしまった時の対処法

早めに受診する

まずは、膝に水が溜まってることが疑わしい状態になったら、専門家への早めの受診が効果的です。
重症化すると治療もそれだけ大変になりますし、治療期間も長期化してしまいます。
受診をしたら、どのようなことが原因で水が溜まっているのか、ある程度明らかになります。
根本的な治療ができるように、しっかりと原因を把握します。

・膝を温める場合

一般的には、慢性的な痛みは温めると良いとされています。
膝に水が溜まる人の多くは、慢性痛に該当するため、基本的には温める方向で良いです。
しかし、炎症の出始めや、リウマチなどの炎症性疾患、半月板損傷など出血を伴う疾患の場合は、温めることが逆効果になる場合もあります。
受診をした時に、変形性膝関節症と診断されたり、水は溜まっているものの膝関節自体が熱を持っていない場合は、温める方向で治療をしていきます。

・膝を冷やす場合

膝に水が溜まっている状態の治療で、膝を冷やした方がいい場合があります。
それは、膝が炎症を起こしている場合です。
具体的には、リウマチで炎症が生じている時期や、半月板損傷など、膝の怪我をしてしまった初期対応、
変形性膝関節症で一時的に炎症が悪化している場合、擬痛風で膝が腫れている場合などが該当します。
冷やす方法は、氷枕や氷嚢などを使って膝を冷やしていきます。
1回20分程度冷やしたら、一度休憩します。
再び痛みや熱感が出てくるようであれば、再度冷やします。
凍傷に注意しながら冷やしてください。

膝に水が溜まらないようにするには

そもそも膝に水がたまらないようにするためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
今回は、膝に水が溜まることが多い、変形性膝関節症に対する対処法の一部をご紹介します。
変形性膝関節症の方は、お尻周りの筋力が落ちてしまって膝にストレスがかかり、結果として水が溜まることがあります。
そのため、膝の筋トレも重要ですが、お尻の筋トレも重要となります。
研究では、変形性膝関節症の方にお尻の筋トレを行ったところ、痛みが改善したという結果も出ています。
それでは、お尻の筋トレをご紹介していきます。

・ブリッジング

1. 仰向けに寝て両膝を立てます。
2. そのままお尻を持ち上げていきます。
この時に頭を持ち上げた状態でお尻を持ち上げられると、さらに効果的です。
3. ももの裏がつってしまう時には、膝を曲げる角度を深くし、踵で荷重をするようにしてください。
4. 余裕がある人は片脚で行ってみましょう。

・股関節外転筋トレーニング

1. 横向きに寝て体を安定させます。
2. 上になっている方の足を持ち上げて、お尻の横の筋肉を鍛えていきます。
3. 足が前に出てしまったり、爪先が上を向いてしまったりしないように注意します。

・まとめ

今回の記事では、膝に水が溜まる原因や対処法について解説してきました。
膝に炎症が起きることが原因で水が溜まってしまうので、膝の炎症に対する治療を実施していくことが大切になります。
膝に水が溜まってしまう人は、変形性膝関節症の場合が多いので、お尻周りや膝周りの筋肉の状態をよく把握して、
筋力が弱いようであれば、筋トレをしていく必要があります。
自分では膝に水が溜まっているのか、筋力が落ちているのか判断できない人も多いと思いますので、
膝の症状が気になる方は、早めに専門家を受診してみましょう。